さて、それでは『これは違うだろ!』を挙げていきたいと思います。 普通のURLリンクの他に、文字にリンクを貼っています。 出ない場合は文字をクリックしてください。別窓で表示されます。 携帯からは吹き出し、アラートが見えないかも知れません。 |
転載元ページ:IPA:『対策情報』 |
IPA (独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、2009年11月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめました。
(届出状況の詳細PDF資料はこちら)
1. 今月の呼びかけ
「 インターネットは自己責任
― ワンクリック不正請求のワナに気付こう ―
IPA に寄せられる「ワンクリック不正請求」に関する相談件数は、7ヶ月連続で600件を超える高水準で推移しており、11月には903件と過去最悪となりました(図1-1参照)。相談件数が増加している要因として、「ワンクリック不正請求」を行う新規のウェブサイトが増えていること、そのようなウェブサイトへ利用者を誘導する手口が巧妙になっていることが挙げられます。
被害に遭わないためには、「ワンクリック不正請求」の手口を知ることが第一です。例えば、契約する意思がないのに、意思確認画面
対策情報ページはこちら
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20080909.html
「ワンクリック不正請求」とは
このような手口の中には、アダルトサイトをクリックした利用者のパソコンにウイルス
IPA では 11月には、競馬予想情報を提供するとうたった、新手のウェブサイトを確認しました。今後、アダルト以外のジャンルでも、同様の手口が広がる危険性があり、 |
![]() 図1-1:ワンクリック不正請求・相談件数推移 |
さらに、最近の「ワンクリック不正請求」を行うウェブサイトでは、違法箇所を見つけることが困難な場合も多く
「ワンクリック不正請求」を行うウェブサイトへ誘導されて、ウイルスに感染させられるまでの手口の一例を以下に示します。
![]() |
【a】検索サイトで、「アダルト」や「無料 動画」などのキーワードで検索を実行します。表示された結果のうち、上位に現れたウェブサイトのリンクをクリックしてみます。 |
![]() |
【b】検索サイトからジャンプした先で、無料動画の再生をしようとして、画像をクリックします。すると、左図のように、複数のウェブサイトを経由しながら、「ワンクリック不正請求」を行うウェブサイトに誘導されていきます。なお、最終的にたどり着いたウェブサイトには、「無料」の文字はありません 利用者はこのようにして、「無料」をうたったページから「有料」サイトへと、巧みに誘導されます。また、複数のウェブサイトを経由させられることにより、利用者は焦燥感が高まり、注意力が散漫になるものと思われます。 |
![]() |
【c】 「はい」ボタンを押して移動したページには、動画を再生する手順が記載されている場合があり、この例では、【d】で示す警告が表示されたら「実行」ボタンを押すように案内しています。 |
![]() |
【d】動画を再生しようとすると、「セキュリティの警告」という小さなウィンドウが表示されます。 ※通常、単に動画を再生するだけであれば、このような操作は発生しません。「セキュリティの警告」画面が表示されるのは、何らかのプログラムがダウンロードされることを意味します。 |
![]() |
【e】【d】の操作によって、パソコン内に登録完了の画面を表示するウイルス その結果、パソコン起動時に登録画面が表示されるようになります。また、パソコンを操作している間、この登録画面が数分間隔で消えたり、出たりするようになってしまいます。 |
上記の例を含め、以下のページでは複数の手口を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
(ご参考)
IPA -ワンクリック不正請求に関する注意喚起(2009年12月3日更新)
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20080909.html
「ワンクリック不正請求」による被害の多くは、アダルトサイトで発生しています。早く動画を見ようとして先を急ぐことなく、ウェブサイトに記載されている内容をよく確認してから進むようにすれば被害を防ぐことができます。
(a)パソコン利用者向け − 意思確認画面
年齢確認や利用規約の同意を求める「はい」「いいえ」というボタンがあったら、すぐにクリックせず、その「はい」をクリックする意味を考えてください
(b)未成年者がいる家庭向け − 有害サイトブロックソフト/サービスを利用する
小・中学生の児童・生徒が「ワンクリック不正請求」の被害に遭うケースも多数報告されています。パソコンを家族で共有しており、かつ未成年者がいる家庭では、有害サイトをブロックするソフト(ウェブフィルタリングソフト/URL フィルタリングソフトなどと呼ばれます)を導入することを勧めます。このようなソフトを導入することで、アダルトサイトや薬物情報など、未成年者には相応しくないウェブサイトの閲覧を防ぐことが可能となります。結果として、「ワンクリック不正請求」を行うアダルトサイトを閲覧できなくなるので、被害を防ぐことができます。
なお、プロバイダで、有害サイトをブロックするサービスを提供している場合もあります。自身でソフトを設定することが難しい場合は、ご利用のプロバイダへ相談し、サービスを利用することを推奨します。
ウイルスに感染させられてしまい、請求画面が勝手に表示される症状が起きてしまった場合、次に示す、「システムの復元」
(a)「システムの復元」による復旧
Windows XP / Vista / 7 には、パソコンの動作が不安定になるなど、使用に支障がある状態に陥った場合、以前の状態に戻すことができる「システムの復元」という機能があります。これは Windows が自動で定期的に保存しているシステムの情報を基に、パソコンの状態を元に戻す機能です。
下記のウェブページを参考にして、「システムの復元」を行ってください。ただし、復元対象として指定した日から現在までに行った、アプリケーションソフトウェアのインストール、アップデートの情報は消えてしまいますので、これらはシステム復元後に再度実施してください。
(ご参考)
IPA - Windowsでの「システムの復元」の実施手順
http://www.ipa.go.jp/security/restore/
(b)パソコンの初期化
パソコンを購入した時の状態に戻す、初期化という作業を実施します。実際の作業方法は、取扱説明書に記載されている「購入時の状態に戻す」などの手順に沿って作業してください。
作業前に、重要なデータの外部媒体(USB メモリや CD-R、外付け HDD など)へのバックアップを推奨します。
なお、Windows 2000 の場合は
以上、適切な内容も、不適切な内容もあったわけです。 インターネットの基本(↓)を地で行ってくれるのは、まぁIPAとしては責務なんでしょうかねぇ・・・ そんなの、全っ然ありがたくないですから!! インターネットの基本:インターネット上の情報の正確性は保証されません。 情報の取捨選択は、閲覧者=利用者の判断に任されています。 |