![]() | ユーザーIDは「1000」です。 あなたじゃないですよ^^ それに、test だって書いてます。 Passwordも設定してませんね。そりゃ、メールアカウントの設定テストですから。 |
![]() | "test" アカウントは無事設定できたようです。 |
![]() | 「alias」というのは、エイリアスと読んで、定義付けです。ここでは4個の別名定義をしています。 @nifty:デジタル用語辞典:エイリアス |
![]() | 標準ショートカットキーの表示をしているようです。 |
![]() | どこかで見たようなコマンドだって誰かが言ってますw ここだったりw ^A というのは、CTRLキー+A 同時押しという意味です。 |
![]() | DOSではDIRコマンドです。 BasicではFilesコマンド、 Windowsではフォルダをクリックです。 UNIX マシンから CD-ROM を見ると、こういう表示になるようです。 私は見たことがないですけど。 Typeコマンドです。 ファイルをメモ帳で開く、に当たります。 ファイルを比較して、違いを出力。 -cオプションで表示が少し詳しく。 じっくり見れば、なにやら1999年とかいう文字が??(笑 |
![]() | ここではネットワーク状態を表示。 IPアドレスは 【F0.94.FF.00】 16進表示ですけど、 【240.148.255.0】です。 末尾が 0 というのは、一般ユーザーの接続では使われません。 特別な意味を持つIPアドレス(1) |
![]() | なにやらデータが出てきてますけど、もちろんあなたには関係ありません。 |
![]() | 同じく |
![]() | 全くw |
![]() | これも(*⌒−⌒)ノ |
![]() | ls は Files でした。JAVA ですから、Windows には関係ないです。 HTMLではJavaScriptを埋め込みますけど、似てて違います。 //は、コメントを示します。 なんだ、何もしてない(*´Д`) |
![]() | FLASH に入れる順番を間違えたんでしょうかね(笑 こちらが上の画面の前のはずです。 |
![]() | 文字が切れてますね?正しくは NBT(NetBIOS Over TCP/IP)です。 ネットワークアダプタのステータスを表示させます。 |
![]() | 表示途中です。 どうも、コマンドオプションのリスト表示のようですね。 書式はこういう風に書きます、という説明書きのようです。 |
![]() | これで全部表示完了です。 なぜもう一枚画面があるんでしょ? それは、言わずと知れた… |
![]() | キターーーー(´∀`)ーーーー!! この個人情報取得完了を書きたいばかりにこんな手間なことをしたんですね ヤレヤレ(´x`;)ヾ |
これが、黒い画面になって、パラパラッとDOSコマンドらしきものが表示されるFlashの画面のすべてです。 Flash画像ですから、もちろんDOSコマンドが実行されているわけでもないんですけど、 心配な方はコマンドを解析してみてください。 これは、ローカルでテストした画面のようで、ネット上にはアクセスしていないことがわかるかと思います。 こうして分解写真にすればじっくり解析できても 10秒のFlashじゃとても細かいところなんて見えないですものね^^; と言うことで、この画面もこけおどし、しかもDOSコマンドがわからない人にとっては、 「!?壊れた??」というくらいの効果しかないのかな、とか思いますけど、 そこはちゃんと?「個人情報を取得しました」などと書いてあるものだから 「え〜〜Σ(ーーノ)ノ ホント〜〜??(T∇T)」 となっちゃうわけです。 個人情報についてキチンと知っている人には効き目がないです。 また、Web技術についてよく知っている人にも効き目はないです。 ネットサーフィンで個人情報が知れることはないんですから。 でも、詳しくない人はアダルトサイトに近づかないのが一番でしょうね、やっぱり。 | |
UNIXコマンドに詳しいくまくまさんからコマンドの解説をしていただきました。 ありがとうございましたヽ(´∇`*)ノ |
---|